サイト内検索
プロフィール
石田ヤス彦. (いしだやすひこ)
セクシーモ株式会社
WebディレクターGoogle+
-
最近の投稿
カテゴリー
- Firefox (3)
- Google (15)
- Google Chrome (13)
- Googleアナリティクス (5)
- Internet Explorer (2)
- iPhone (3)
- LPO (5)
- SEO (46)
- ウェブマスターツール (6)
- パンダアップデート (2)
- ペンギンアップデート (3)
- リダイレクト関係 (3)
- 便利ツール (11)
- 内部対策SEO (15)
- 外部対策SEO (4)
- Webの知識 (7)
- Webサイト制作 (15)
- Webマーケティング全般 (14)
- WordPress(ワードプレス) (3)
- その他 (27)
- セミナー (3)
- フリーライフWebマーケティングスクール (1)
- リスティング広告(PPC広告) (23)
- Googleアドワーズ (17)
- ディスプレイネットワーク (6)
- 検索ネットワーク (5)
- Yahoo!プロモーション広告 (8)
- YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク) (1)
- インタレストマッチ (1)
- スポンサードサーチ (1)
- Googleアドワーズ (17)
- 初心者向け (22)
タグ
アーカイブ
カレンダー
Monthly Archives: 11月 2013
検索が快適に!GoogleクロームのアドオンGoogle Quick Scroll
この記事を読むのに必要な時間:00分57秒

ちょっと複雑な検索をしたとき、たどりついたページのどこにその情報が載っているか探すのって結構大変じゃないですか??
今日は、そんなときにめちゃくちゃ便利なGoogleクロームのアドオン(拡張機能)をご紹介します。
仕事柄、検索する機会が多いのですが、このアドオンのおかげでスピーディー、且つ、快適に検索できます。
探している情報をすぐに見つけることができるアドオン
それは「Google Quick Scroll」。Googleの検索結果をクリックすると、状況に応じてページの右下に”Quick Scroll”と呼ばれる枠が表示され、ページのどこに検索したキーワードに関連するテキストが掲載されているのか教えてくれるのです。
Google Quick Scrollのインストール方法
インストールは簡単。「Google Quick Scroll」のページにアクセスし、「+ FREE」ボタンをクリック。

次に、新しい拡張機能の確認画面に移るので、「追加」をクリックします。

この画面が出たらインストール成功です。

Google Quick Scrollの使い方
では、実際にどんな感じになるのか試してみましょう。Google Quick Scrollは、複雑な検索時にこそ力を発揮します。
例えば、「ハイスタ 復活 AirJam」とGoogleで検索してみます。
検索結果に出たサイトに行くと、右下に黒い枠が表示されます。

黒枠を見るとこんな感じで、「ハイスタ 復活 AirJamに一致する箇所」と書かれ、その下に文章がつらつらと書かれています。

この下の文章をクリックすると… 検索したキーワードと関連した文章までスクロールで連れて行ってくれます。

Google Quick Scrollのおかげで、検索にかける時間が短縮できます。本当に便利!
是非、お試しを!
今日は、以上です。
いつもありがとうございます!
Googleアナリティクスのメモ機能で急激なランキング変化の原因を解明
この記事を読むのに必要な時間:00分40秒

昨日まで1位だった検索キーワードが突然ランキング圏外に…
反対に、一気にTOP10にランクイン! …このような検索順位の急激な変化はよくあることです。
原因はさまざまですが、なんとなくでSEOをやって一喜一憂していても次につながらないし、対策もとれません。
原因を解明するためには、Webサイトに対して行った作業やランキングの変動などをしっかりと把握しておくことが大事です。
と言っても、ノートに書き留めたり、エクセルなどで細かく管理するのは大変だし、なにより継続できなければ意味がありません。
そこで、便利なのが、Googleアナリティクスのメモ機能です。
使い方は、カンタン。
Googleアナリティクスを開き、「ユーザー」→「サマリー」とクリックすると、折れ線グラフの下に小さな「▼」があります。
※「ユーザー」→「サマリー」からでなくてもOKです。

「▼」をクリックすると、右側に「+新しいメモを作成」と出てくるので、ここをクリックすると、メモが書けるようになります。

ちなみに僕はこんな感じで利用しています。
新規ページの追加やターゲットキーワードの変化状況、どんな作業をしたか… こんなことをメモっています。(※クリックで拡大します。)

クライアントにレポートを提出しなければいけないときなどは備忘録となりますし、Web担の方などは、後任者の引き継ぎ時などにも役立つと思います。
便利ですので、是非お試しください。
今日は、以上です。
いつも、ありがとうございます。
FirefoxでGoogle検索結果に順位を表示する方法
この記事を読むのに必要な時間:00分35秒

先日、GoogleクロームでGoogleの検索結果に順位を表示する方法をご紹介しましたが、ブラウザのシェア率を見ると、
Googleクローム < Firefox < IE
と、自分が愛用しているからといった理由でGoogleクロームの方法だけをご紹介してしまったので、今回は、Firefox版です。(いずれ、IE版も…)
Googleクローム同様、Firefoxでもデフォルトの状態では、検索結果に順位は表示されません。

まずは、Firefoxのアドオン、「Greasemonkey」をインストールします。
ちなみに、このGreasemonkeyが順位をつけてくれるわけではなく、Webページをカスタマイズするために必要なアドオンになります。
「+Firefoxに追加」をクリックした後、「今すぐインストール」からインストールします。


Firefoxの再起動を求められるので、指示通り再起動します。
次に、「Google Result Numbers」こちらを「Install」→「インストール」。


このおさるが出てきたら成功です。

こんな感じで検索結果に順位が表示されます。

Googleクロームの設定よりも簡単ですので、Firefoxを愛用されている方はお試しください。
それでは、今日は以上です。
ありがとうございました。
Yahoo!タグマネージャーとは?便利な3つのメリット
この記事を読むのに必要な時間:01分14秒

ちょっと出遅れた感じがしますが、2013年10月30日に、Yahoo!からYahoo!タグマネージャーがリリースされました。
リリースは以前から告知されていたのですが、「タグマネージャー」というネーミングにあまりピンときていませんでした…。
でも、よくよく調べてみると… これ結構良さげなサービスじゃないですか!
というわけで、今回は、Yahoo!タグマネージャーをご紹介したいと思います。
Yahoo!タグマネージャーってなに?
Yahoo!タグマネージャーとは…
さまざまなタグを一括で管理できるタグのマネジメントサービスです。ひとつのタグをWebページに設置するだけで、複数のタグ管理を行うことができます。
みなさんのWebサイトは、たくさんのタグで埋め尽くされて、どれがどんな機能をはたしているのかゴチャゴチャになっていませんか?
そんな煩雑なタグ管理を解消してくれるのが、Yahoo!タグマネージャーなのです。
Yahoo!タグマネージャーのメリット
タグを一括管理できるだけでも大きなメリットになりますが、Yahoo!タグマネージャーにはこんなメリットがあります。1. 国内外100以上の主要なタグに対応
もちろん、Yahoo!関連のタグだけに対応しているわけではありません。Googleアドワーズやアナリティクスをはじめ、さまざまなタグに対応しています。(今後、さらに拡大中!)
2. 簡単にタグの追加や削除ができる
新しいタグの追加や古いタグを削除する作業は、サイトの規模が大きくなれば、それだけ時間がかかります。Yahoo!タグマネージャーでは、管理画面上で一括管理できるので、置換機能を使うよりも、確実、且つ、スピーディーに対応できます。
3. ページの読み込み速度の高速化
Yahoo!タグマネージャーを利用することで、Webページに貼り付けるタグの数が複数からひとつになり、読み込み速度が改善されます。
Yahoo!タグマネージャーの使用条件
Yahoo!タグマネージャーは、Yahoo!プロモーション広告のスポンサードサーチ、もしくはYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)のアカウントを持っていれば使うことができます。★今日のまとめ★
ユーザビリティやこれからのSEOを考えるうえで、Webページの読み込み時間の改善は避けて通ることはできません。
そういった意味でも、このYahoo!タグマネージャーは、かなり活用できるサービスだと思います。
実際の使い方や感想などは、あらためてご紹介します。
それでは、今回は以上です。いつもありがとうございます!
Posted in Webの知識, Webマーケティング全般, Yahoo!プロモーション広告, 便利ツール
Tagged Webサイト制作, Webマーケティング, リスティング広告, 便利ツール
1 Comment
Googleはサイトの閲覧履歴や検索から性別や年齢を把握している
この記事を読むのに必要な時間:01分07秒

Googleは、あなたの性別や年齢をかなり正確に把握しています。
試しに、こちらのページで確認してみてください。
https://www.google.com/settings/ads/onweb/?hl=ja
※クリックするとGoogleのページへ進みます。
ちなみにこれは僕の結果です。

Google+のアカウントを持っているので、バッチリ把握されています。
なぜGoogleは情報収集しているのか?
タイトルの通り、GoogleはWebサイトの閲覧履歴や検索からあなたの情報を予想しています。では、なぜGoogleは、このような情報を集めているのでしょうか?
それは、あなたが興味のある広告を表示したいからです。
例えば、あなたが車関係のWebサイトを頻繁に閲覧していたら、Googleは、ニュースサイトやGmailなどに車に関連した広告を掲載します。美容整形のサイトや子育てママが集まるコミュニティサイトを頻繁に訪れていたら、Googleは、あなたを女性と判断し、女性向け、ママ向けの広告をバシバシ出してきます。
このように、Googleは、普段あなたが見ているWebサイトや検索したキーワードからあなたの情報を得て、あなたが興味のある広告を出しているのです。
Googleの収入源は広告費
普段、みなさんが利用している、Googleの検索エンジンやGmail、Googleマップなど、Googleのサービスは無料のものばかりです。これ、当たり前のように無料で利用していますが、どれもこれもすごいシステムばかりですよね?もちろん、これらのサービスはGoogleが善意のみで提供しているわけではありません。
Googleの収入源は広告費です。このようなGoogleのサービスを無料で提供し続けるために、Googleは広告を最適化してユーザーにクリックしてもらわなければいけないというわけなのです。(Googleの広告は、基本的にクリック課金型広告ですので、ユーザーが広告をクリックすると、広告主はGoogleに広告費を支払います。)
リンク先ページの「興味・関心」の項目では、自分がいつもどんなジャンルのWebサイトを見ているのか確認できておもしろいですよ。
今日は、以上です。
ありがとうございました!
Posted in Google, Googleアドワーズ, リスティング広告(PPC広告), 初心者向け
Tagged Google, Googleアドワーズ, リスティング広告, 初心者
1 Comment