サイト内検索
プロフィール
石田ヤス彦. (いしだやすひこ)
セクシーモ株式会社
WebディレクターGoogle+
-
最近の投稿
カテゴリー
- Firefox (3)
- Google (15)
- Google Chrome (13)
- Googleアナリティクス (5)
- Internet Explorer (2)
- iPhone (3)
- LPO (5)
- SEO (46)
- ウェブマスターツール (6)
- パンダアップデート (2)
- ペンギンアップデート (3)
- リダイレクト関係 (3)
- 便利ツール (11)
- 内部対策SEO (15)
- 外部対策SEO (4)
- Webの知識 (7)
- Webサイト制作 (15)
- Webマーケティング全般 (14)
- WordPress(ワードプレス) (3)
- その他 (27)
- セミナー (3)
- フリーライフWebマーケティングスクール (1)
- リスティング広告(PPC広告) (23)
- Googleアドワーズ (17)
- ディスプレイネットワーク (6)
- 検索ネットワーク (5)
- Yahoo!プロモーション広告 (8)
- YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク) (1)
- インタレストマッチ (1)
- スポンサードサーチ (1)
- Googleアドワーズ (17)
- 初心者向け (22)
タグ
アーカイブ
カレンダー
2019年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
Category Archives: 便利ツール
著作権フリーや商用利用可能な画像を簡単に探す方法
この記事を読むのに必要な時間:00分50秒

ブログやWebサイト制作で画像を使うことが多々あると思いますが、この画像探しって結構時間がかかってしまうんですよね。
特に、著作権フリーの画像を探すときなどは、ハマってしまうと本当に見つかりません。
Googleの画像検索オプション
実は、この悩みを解決してくれるのがGoogleの画像検索オプションなんです。例えば、Googleで「赤髪」で画像検索するとこんな感じでたくさんの画像がヒットします。

しかし、この中のどれが著作権フリーなのかわかりません。そこで、検索結果画面の右上の「歯車マーク」 → 「検索オプション」と進みます。

すると… 画像検索オプションとなり、さまざまなフィルタリングをかけることができるようになります。

著作権のフィルタリングは、「ライセンス」の項目から選択できます。

使用目的に沿った選択肢を選べば、このように結果が変わります。

他にも、画像サイズや色、地域などさまざまなフィルタリングをかけることができ、とても便利です。
注意点
ただし、実際のライセンスの有無は、Googleが保証するものではありませんので、やはり使用に際しては確認が必要になります。※Googleから一部引用
検索したコンテンツを再利用する前に、ライセンスが正当であることと、再利用に関する規約をご確認ください。…Google では、ライセンスのラベルが正当であるかの確認は行っていません。したがって、コンテンツが実際にまたは法的にライセンスの下で提供されていることを保証するものではありません。
ただ、それでもこの機能があるかないかでは大きな時間の短縮になります。
僕は、まず著作権フリーの画像を提供してくれているサイトをチェックし、それでも理想の画像が見つからないときに補助的に使用しています。
“顔だけ”や”アニメだけ”など画像の種類や色のフィルタリングを使うことで、通常の画像検索の精度も大幅にアップするのでとても便利ですよ。
今日のBGM
BRAHMAN の 霹靂
BRAHMAN の 霹靂
この曲をはじめて聴いたとき鳥肌が立ちました。((;゚Д゚))
BRAHMAN(ブラフマン)との出会いは、1998年に遡ります。Air Jam98′での僕のお目当てはハイスタではなく、サブステージで演っていたこのBRAHMAN。
当時は、ハイスタ以上に好きだったBRAHMANですが、ファースト以降どハマりすることはありませんでした。しかし、この曲は十数年振りに衝撃を受けましたよ。
↓↓Air Jam98′の動画も貼っておきます。若い!
今日のBGM2
BRAHMAN の Answer For…
BRAHMAN の Answer For…
今日は以上です。
いつもありがとうございます!
PCからスマホへ一瞬でファイルを転送!アプリ「PushBullet」
この記事を読むのに必要な時間:01分10秒

例えば、スマホサイト製作時に、ちょっと実機で確認したい… こんなときはいつもパソコン側で作ったQRコードをスマホで読み取って確認していたのですが、これって結構な手間なんですよね。
また、スマホで撮った写真をパソコンに送りたいときはわざわざメールに添付して送ったり… と、こちらもやはり手間がかかっていました。
今日は、そんな手間を見事に解決してくれたアプリ&拡張機能「Pushbullet」をご紹介します。
Pushbulletとは?
Pushbulletは、パソコンやスマホで得た情報やファイルなどを手軽に双方に送ることができるアプリです。テキスト、URL、ファイル、リスト、住所を一瞬で送れるので本当に便利。
Pushbulletのインストール方法 PC編
Pushbulletは、パソコンとスマホの両者にインストールして使用します。まずは、パソコンから(今回はGoogle Chromeで説明しますが、Firefox版もあります。)Pushbulletのインストールはこちらから
「+ 無料」ボタンをクリック。(+無料だったり、+FREEだったりします。)

「Pushbullet」を追加しますか? → 「追加」をクリック

ブラウザの右上にこの画像が表示されたら成功です。

Pushbulletのインストール方法 iPhone編
次は、スマホです。(今回はiPhoneで説明しますが、Android版もあります。)
「Sign up now」からGoogleアカウントでログインします。

ログインを承諾したら完了です。

Pushbulletの使い方 PC編
例えば、閲覧中のサイトをスマホに送りたいときは、そのサイトを閲覧している状態でブラウザ右上の「Pushbullet」のアイコンをクリックします。すると…
このように希望のデバイスにページのタイトル、URL、そしてメッセージをつけて送信できます。「Push it!」をクリックで送信。
画像などのファイルを送りたいときは、「クリップマーク」、「Go to Pushbullet.com to push files→」をクリックするとPushbulletのサイトに移動するので、指定の場所にファイルをドラッグ&ドロップして、「Push it!」で送信完了です。


ファイルの容量は25MBまで。
Pushbulletの使い方 スマホ編
アプリを立ち上げたら、左下の「弾丸アイコン」 → 右上の「ノートアイコン」をタップ
送信物の種類を下から選択。左からテキスト、URL、ファイル、リストの順で並んでいます。
上部の「Please select」をタップ。

送信先のデバイスを選択します。

送信したい情報を入力して「Push it!」で送信完了です。

ちなみに送信済み一覧から削除したいものを左にスライド → 「Delete」で削除できます。

個人的には、冒頭に書いた通り、スマホサイトを実機で確認する作業やiPhoneで撮った写真をパソコンに送るのに重宝してますが、それ以外にもYouTube動画や住所を相互でやりとりするなど使い道がたくさんある便利なアプリですよ。
今日のBGM
AA=(エー・エー・イコール) の The Klock
AA=(エー・エー・イコール) の The Klock
AA=は、日本のミクスチャー、デジタルロックの先駆的バンド、THE MAD CAPSULE MARKETSのベーシスト・上田剛士さんのソロプロジェクト。
サポートメンバーがまたすごくて、ボーカルがBACK DROP BOMBの白川さん、ドラムはRIZEの金子ノブアキさんと激熱です。
この曲は、剛士節全開の曲で、デジタルハードコアからメロディアスな曲調へと変わる流れがたまりません。
ちなみに沢尻エリカ嬢の話題作「ヘルター・スケルター」のエンディングテーマとしても使われています。前情報なく突然エンドロールで流れたときは意外過ぎてビビリました。
好き過ぎるバンドTHE MAD CAPSULE MARKETSは2006年4月活動休止を発表…。音楽性の違いとかで各人がソロで活躍しているのですが、各々の音楽を聴くと、「どれもカッコ良いんだからいいとこ取りしてマッドでやればいいじゃん!ヽ(`Д´)ノキィィィ!」と思ったりします。(バンドマンとは思えない発言)
一応、THE MAD CAPSULE MARKETSのからも1曲…
今日のBGM2
THE MAD CAPSULE MARKETS の Good Girl
THE MAD CAPSULE MARKETS の Good Girl
今日は以上です。
いつもありがとうございます!
Posted in Google Chrome, iPhone, Webサイト制作, アドオン, 便利ツール
Tagged Googleクローム, iPhone, Webサイト制作, アドオン
Leave a comment
Yahoo!タグマネージャーとは?便利な3つのメリット
この記事を読むのに必要な時間:01分14秒

ちょっと出遅れた感じがしますが、2013年10月30日に、Yahoo!からYahoo!タグマネージャーがリリースされました。
リリースは以前から告知されていたのですが、「タグマネージャー」というネーミングにあまりピンときていませんでした…。
でも、よくよく調べてみると… これ結構良さげなサービスじゃないですか!
というわけで、今回は、Yahoo!タグマネージャーをご紹介したいと思います。
Yahoo!タグマネージャーってなに?
Yahoo!タグマネージャーとは…
さまざまなタグを一括で管理できるタグのマネジメントサービスです。ひとつのタグをWebページに設置するだけで、複数のタグ管理を行うことができます。
みなさんのWebサイトは、たくさんのタグで埋め尽くされて、どれがどんな機能をはたしているのかゴチャゴチャになっていませんか?
そんな煩雑なタグ管理を解消してくれるのが、Yahoo!タグマネージャーなのです。
Yahoo!タグマネージャーのメリット
タグを一括管理できるだけでも大きなメリットになりますが、Yahoo!タグマネージャーにはこんなメリットがあります。1. 国内外100以上の主要なタグに対応
もちろん、Yahoo!関連のタグだけに対応しているわけではありません。Googleアドワーズやアナリティクスをはじめ、さまざまなタグに対応しています。(今後、さらに拡大中!)
2. 簡単にタグの追加や削除ができる
新しいタグの追加や古いタグを削除する作業は、サイトの規模が大きくなれば、それだけ時間がかかります。Yahoo!タグマネージャーでは、管理画面上で一括管理できるので、置換機能を使うよりも、確実、且つ、スピーディーに対応できます。
3. ページの読み込み速度の高速化
Yahoo!タグマネージャーを利用することで、Webページに貼り付けるタグの数が複数からひとつになり、読み込み速度が改善されます。
Yahoo!タグマネージャーの使用条件
Yahoo!タグマネージャーは、Yahoo!プロモーション広告のスポンサードサーチ、もしくはYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)のアカウントを持っていれば使うことができます。★今日のまとめ★
ユーザビリティやこれからのSEOを考えるうえで、Webページの読み込み時間の改善は避けて通ることはできません。
そういった意味でも、このYahoo!タグマネージャーは、かなり活用できるサービスだと思います。
実際の使い方や感想などは、あらためてご紹介します。
それでは、今回は以上です。いつもありがとうございます!
Posted in Webの知識, Webマーケティング全般, Yahoo!プロモーション広告, 便利ツール
Tagged Webサイト制作, Webマーケティング, リスティング広告, 便利ツール
1 Comment
Googleアドワーズがテキスト広告でファビコンを表示
この記事を読むのに必要な時間:00分35秒

Googleアドワーズでは、検索結果以外にも広告を出すことができます。
この広告は、ディスプレイネットワークと言って、Googleと提携しているWebサイトやYouTubeなどにテキストやバナーで掲載される広告です。
ブログやニュースサイトなどを見ていたら、以前に訪れたことのあるWebサイトの広告が出たという経験はないでしょうか?
これもディスプレイネットワークの一種で、リマーケティング広告と呼びます。
テキスト広告にファビコンが表示されるように
このディスプレイネットワークのテキスト広告にファビコンが表示されるようになりました。
ファビコンとは…
Favorite icon(フェイバリット・アイコン)の略で、IEやGoogle Chromeなどのブラウザのアドレスバーに出るアイコンのことです。
上記の広告の場合、一番上の広告の太陽のマークがファビコンです。
ファビコンを設定していないと、グレーの丸いアイコンが表示されます。
ファビコンを表示させることでクリック率アップ?
詳細は発表されていませんが、Googleが調査したところ、広告にファビコンを表示させることによって、広告主に利益が出ることがわかったそうです。すでにディスプレイネットワークで広告を出稿している方でまだファビコンを設定していない方は、早めに対応した方が良さそうですね。
広告を出稿していない方でも、ファビコンを設定することによるデメリットはないと思いますので、この機会に作ってみてください。
簡単ですよ。
ファビコンの作成方法|faviconの簡単な作り方 >>
今日は、以上です。
ありがとうございました!
Posted in Googleアドワーズ, ディスプレイネットワーク, リスティング広告(PPC広告), 便利ツール
Tagged Googleアドワーズ, ディスプレイネットワーク, リスティング広告, 便利ツール
1 Comment
ファビコンの作成方法|faviconの簡単な作り方
この記事を読むのに必要な時間:01分31秒

ファビコン(favicon)って知ってますか?
ファビコンとは…
Favorite icon(フェイバリット・アイコン)の略で、IEやGoogle Chromeなどのブラウザのアドレスバーに出るアイコンのことです。
みなさんも見たことあると思います。
こういうのです。
ちなみにこのファビコンは、ブックマークのアイコンにも使われます。
ファビコンのメリット
ファビコンを設定するメリットは単純に目立つから。最近は、タブブラウザが増えてきました。
ですので、いくつもタブを開いて、あっちのサイトに行ったり、こっちのサイトに戻ってきたりと、複数のタブを行ったり来たりしながらネットサーフィン(最近言わない?)する方が増えていると思います。
たくさんタブを開くので、戻りたいのに戻って来れない方もたくさんいます。
そんなときの目印になるんですね。
ブックマークも一緒です。
ファビコンを設定しておくことで、見つけてもらいやすくなります。
ファビコンの画像はシンプルなものを
まず、設定する画像ですが、ファビコンは16ピクセル✕16ピクセルと、とても小さいので、あまり細かい画像は向いていません。僕も最初は、似顔絵イラストを設定する予定だったのですが、細かすぎてなんだかよくわからないものになってしまいました。

ですので、ファビコンには単純な画像を用意してください。
GoogleやYahoo!、Bingを見ると、とてもシンプルです。

作成サイズは、32ピクセル✕32ピクセルで
ファビコンの表示サイズは、16✕16ですが、IEでショートカットを作成されたときもこのファビコンが適用されるので、(まあショートカットが作成される可能性はあまりないかもですが…)32ピクセル✕32ピクセルで作っておきましょう。
保存形式はicoで
ファビコンは、gifやpngでも表示されるのですが、IE(インターネット・エクスプローラー)ではサポートされていないようで表示されません。IEのシェア率は、まだまだ相当ありますので、ここは、王道のicoでいきましょう。
png等で画像を用意したら、icoに変換してくれるサイトに行きましょう。
「ファビコン 作成」とかで検索すると、無料で変換してくれるサイトがたくさん出てきますが、僕はこのサイトを使わせてもらいました。
▶http://ao-system.net/favicon/index.php

※クリックで拡大
「ファイルを選択」で画像を選択したら、「favicon.ico作成」、「ダウンロード」これだけです。
favicon.icoをサーバーにアップロード
ダウンロードしたら、サーバーのルートディレクトリ(一番上の階層)にアップロードします。ブラウザで確認
ここまで完了したら、一度ブラウザで確認してください。IEでのチェックも忘れずに。
ルートディレクトリにファビコンを設置できない場合
ルートディレクトリに設置できない場合や、ディレクトリごとに違うファビコンを表示させたい場合は、<head>内に以下の記述をすればOKです。ルートディレクトリに設置したのにも関わらず表示されない場合も、こちらの方法を試してみてください。
<link rel="shortcut icon" href="http://www.example.com/image/favicon.ico" />※URL(http://www.example.com/image/favicon.ico)は適切なものに変更してください。
WordPress(ワードプレス)でアイコンを出す方法
favicon.icoを使用中テーマのメインディレクトリに設置します。ちなみに僕は、
「wp-content」→「themes」→「twentyten」内にアップロードしました。
そして、header.phpの<head>内に以下の記述を追加します。
<link rel="shortcut icon" href="<?php bloginfo('template_directory'); ?>/favicon.ico" />
これでアイコンが表示されると思います。
まあ、そこまで劇的な効果があるとは思いませんが、簡単に設定できるので、お遊び感覚でやってみてもいいかもしれません。
いつもありがとうございます!