サイト内検索
プロフィール
石田ヤス彦. (いしだやすひこ)
セクシーモ株式会社
WebディレクターGoogle+
-
最近の投稿
カテゴリー
- Firefox (3)
- Google (15)
- Google Chrome (13)
- Googleアナリティクス (5)
- Internet Explorer (2)
- iPhone (3)
- LPO (5)
- SEO (46)
- ウェブマスターツール (6)
- パンダアップデート (2)
- ペンギンアップデート (3)
- リダイレクト関係 (3)
- 便利ツール (11)
- 内部対策SEO (15)
- 外部対策SEO (4)
- Webの知識 (7)
- Webサイト制作 (15)
- Webマーケティング全般 (14)
- WordPress(ワードプレス) (3)
- その他 (27)
- セミナー (3)
- フリーライフWebマーケティングスクール (1)
- リスティング広告(PPC広告) (23)
- Googleアドワーズ (17)
- ディスプレイネットワーク (6)
- 検索ネットワーク (5)
- Yahoo!プロモーション広告 (8)
- YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク) (1)
- インタレストマッチ (1)
- スポンサードサーチ (1)
- Googleアドワーズ (17)
- 初心者向け (22)
タグ
アーカイブ
カレンダー
2019年2月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
Category Archives: Webサイト制作
著作権フリーや商用利用可能な画像を簡単に探す方法
この記事を読むのに必要な時間:00分50秒

ブログやWebサイト制作で画像を使うことが多々あると思いますが、この画像探しって結構時間がかかってしまうんですよね。
特に、著作権フリーの画像を探すときなどは、ハマってしまうと本当に見つかりません。
Googleの画像検索オプション
実は、この悩みを解決してくれるのがGoogleの画像検索オプションなんです。例えば、Googleで「赤髪」で画像検索するとこんな感じでたくさんの画像がヒットします。

しかし、この中のどれが著作権フリーなのかわかりません。そこで、検索結果画面の右上の「歯車マーク」 → 「検索オプション」と進みます。

すると… 画像検索オプションとなり、さまざまなフィルタリングをかけることができるようになります。

著作権のフィルタリングは、「ライセンス」の項目から選択できます。

使用目的に沿った選択肢を選べば、このように結果が変わります。

他にも、画像サイズや色、地域などさまざまなフィルタリングをかけることができ、とても便利です。
注意点
ただし、実際のライセンスの有無は、Googleが保証するものではありませんので、やはり使用に際しては確認が必要になります。※Googleから一部引用
検索したコンテンツを再利用する前に、ライセンスが正当であることと、再利用に関する規約をご確認ください。…Google では、ライセンスのラベルが正当であるかの確認は行っていません。したがって、コンテンツが実際にまたは法的にライセンスの下で提供されていることを保証するものではありません。
ただ、それでもこの機能があるかないかでは大きな時間の短縮になります。
僕は、まず著作権フリーの画像を提供してくれているサイトをチェックし、それでも理想の画像が見つからないときに補助的に使用しています。
“顔だけ”や”アニメだけ”など画像の種類や色のフィルタリングを使うことで、通常の画像検索の精度も大幅にアップするのでとても便利ですよ。
今日のBGM
BRAHMAN の 霹靂
BRAHMAN の 霹靂
この曲をはじめて聴いたとき鳥肌が立ちました。((;゚Д゚))
BRAHMAN(ブラフマン)との出会いは、1998年に遡ります。Air Jam98′での僕のお目当てはハイスタではなく、サブステージで演っていたこのBRAHMAN。
当時は、ハイスタ以上に好きだったBRAHMANですが、ファースト以降どハマりすることはありませんでした。しかし、この曲は十数年振りに衝撃を受けましたよ。
↓↓Air Jam98′の動画も貼っておきます。若い!
今日のBGM2
BRAHMAN の Answer For…
BRAHMAN の Answer For…
今日は以上です。
いつもありがとうございます!
PCからスマホへ一瞬でファイルを転送!アプリ「PushBullet」
この記事を読むのに必要な時間:01分10秒

例えば、スマホサイト製作時に、ちょっと実機で確認したい… こんなときはいつもパソコン側で作ったQRコードをスマホで読み取って確認していたのですが、これって結構な手間なんですよね。
また、スマホで撮った写真をパソコンに送りたいときはわざわざメールに添付して送ったり… と、こちらもやはり手間がかかっていました。
今日は、そんな手間を見事に解決してくれたアプリ&拡張機能「Pushbullet」をご紹介します。
Pushbulletとは?
Pushbulletは、パソコンやスマホで得た情報やファイルなどを手軽に双方に送ることができるアプリです。テキスト、URL、ファイル、リスト、住所を一瞬で送れるので本当に便利。
Pushbulletのインストール方法 PC編
Pushbulletは、パソコンとスマホの両者にインストールして使用します。まずは、パソコンから(今回はGoogle Chromeで説明しますが、Firefox版もあります。)Pushbulletのインストールはこちらから
「+ 無料」ボタンをクリック。(+無料だったり、+FREEだったりします。)

「Pushbullet」を追加しますか? → 「追加」をクリック

ブラウザの右上にこの画像が表示されたら成功です。

Pushbulletのインストール方法 iPhone編
次は、スマホです。(今回はiPhoneで説明しますが、Android版もあります。)
「Sign up now」からGoogleアカウントでログインします。

ログインを承諾したら完了です。

Pushbulletの使い方 PC編
例えば、閲覧中のサイトをスマホに送りたいときは、そのサイトを閲覧している状態でブラウザ右上の「Pushbullet」のアイコンをクリックします。すると…
このように希望のデバイスにページのタイトル、URL、そしてメッセージをつけて送信できます。「Push it!」をクリックで送信。
画像などのファイルを送りたいときは、「クリップマーク」、「Go to Pushbullet.com to push files→」をクリックするとPushbulletのサイトに移動するので、指定の場所にファイルをドラッグ&ドロップして、「Push it!」で送信完了です。


ファイルの容量は25MBまで。
Pushbulletの使い方 スマホ編
アプリを立ち上げたら、左下の「弾丸アイコン」 → 右上の「ノートアイコン」をタップ
送信物の種類を下から選択。左からテキスト、URL、ファイル、リストの順で並んでいます。
上部の「Please select」をタップ。

送信先のデバイスを選択します。

送信したい情報を入力して「Push it!」で送信完了です。

ちなみに送信済み一覧から削除したいものを左にスライド → 「Delete」で削除できます。

個人的には、冒頭に書いた通り、スマホサイトを実機で確認する作業やiPhoneで撮った写真をパソコンに送るのに重宝してますが、それ以外にもYouTube動画や住所を相互でやりとりするなど使い道がたくさんある便利なアプリですよ。
今日のBGM
AA=(エー・エー・イコール) の The Klock
AA=(エー・エー・イコール) の The Klock
AA=は、日本のミクスチャー、デジタルロックの先駆的バンド、THE MAD CAPSULE MARKETSのベーシスト・上田剛士さんのソロプロジェクト。
サポートメンバーがまたすごくて、ボーカルがBACK DROP BOMBの白川さん、ドラムはRIZEの金子ノブアキさんと激熱です。
この曲は、剛士節全開の曲で、デジタルハードコアからメロディアスな曲調へと変わる流れがたまりません。
ちなみに沢尻エリカ嬢の話題作「ヘルター・スケルター」のエンディングテーマとしても使われています。前情報なく突然エンドロールで流れたときは意外過ぎてビビリました。
好き過ぎるバンドTHE MAD CAPSULE MARKETSは2006年4月活動休止を発表…。音楽性の違いとかで各人がソロで活躍しているのですが、各々の音楽を聴くと、「どれもカッコ良いんだからいいとこ取りしてマッドでやればいいじゃん!ヽ(`Д´)ノキィィィ!」と思ったりします。(バンドマンとは思えない発言)
一応、THE MAD CAPSULE MARKETSのからも1曲…
今日のBGM2
THE MAD CAPSULE MARKETS の Good Girl
THE MAD CAPSULE MARKETS の Good Girl
今日は以上です。
いつもありがとうございます!
Posted in Google Chrome, iPhone, Webサイト制作, アドオン, 便利ツール
Tagged Googleクローム, iPhone, Webサイト制作, アドオン
Leave a comment
内部リンクの貼り方|リンクを貼るべきページを簡単に見つける方法
この記事を読むのに必要な時間:03分10秒

現在のSEOはコンテンツSEOと言って、いかに良質なコンテンツを作れるかが上位表示のカギとなっています。
でもそれだけで上位表示されるのかと言えば、そういうわけでもなく、被リンクや内部対策などまだまだ見過ごせないSEO対策はいろいろとあります。
そこで今日は内部対策のひとつである、内部リンクの貼り方をご紹介しす。
内部リンクとは?
内部リンクとは…
自サイト内を行き交うリンクのこと。外部のサイトからもらうリンクは外部リンクと言う。
なぜ内部リンクが重要かと言うと、クローラーは、ページ内のリンクを移動しながら新しいページをインデックスしたり、その関連性を見てページやサイトを評価していくからです。
内部リンクの貼り方
一口に内部リンクと言っても、パンくずリストやサイトマップなど、さまざまなものがありますが、今回は記事の文中に貼るリンクをご紹介します。文中の適した文言から適した他ページにリンクを貼ることで、クローラーにリンク先ページの存在やテーマを伝える重要な施策となり、また、ユーザビリティの向上にも役立ちます。
実例
例えば、これは僕が運営している太陽光発電のサイトですが、文章中に「全量買取制度」という専門用語が出てきます。「全量買取制度」というのは、一般的には知られていない言葉ですので、閲覧者の中には「全量買取制度ってなに??」と疑問を持つ方が必ずいると思います。
そこで、自サイト内にある「全量買取制度」を説明しているページにリンクを貼ることで、閲覧者の疑問を解決できるというわけです。
同時に、「全量買取制度」という文言にリンクを貼り、「全量買取制度」のページに導線を引くことで、クローラーにもリンク先ページの存在やテーマを伝える役目を果たしています。
もちろん単語ではなく、文章にリンクを貼ってもOKです。
例えば、”「太陽光発電をつけたことによって前よりも節電を意識するようになった」という声をよく聞きます。”とあったら、「太陽光発電をつけたことによって前よりも節電を意識するようになった」にリンクを貼り、太陽光発電をつけて節電を意識するようになった口コミを紹介しているページに案内するのです。

内部リンクはSEOを意識しない
ちょっと矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、内部リンクは、SEOを意識し過ぎてはダメです。あくまでも大事なのはユーザビリティです。ここにこのリンクがあったら閲覧者にとって便利だろうな… を最優先に考えてください。内部リンクは、「詳細はこちら」や「http://www.abc.com」などURLにリンクを貼ると効果が薄れるという話しをよく耳にしますが、ユーザビリティを考えて、その方が良いと判断したならば、それもありだと思います。
ユーザビリティの向上が、自然とSEO対策にもつながるのです。
リンクを貼るべきページを見つける方法
小規模サイトなら問題ないのですが、大きなサイトの場合、すべてのページを把握しきれていないケースも少なくないと思います。そうなると、実は、内部リンクが貼れるページがあるのに気づかない… なんてことが起こってしまいます。そこでおすすめの方法が、Googleで『site:』コマンドを活用する方法です。
『site:』コマンドとは?
『site:』コマンドとは…
Googleにインデックスされているページの数を確認できるコマンド。
Googleの検索窓に「site:調べたいサイトのURL」を入力して検索すると、Googleにインデックスされているページの数を確認できます。
例えば、Googleで「site:http://www.akagami.jp/」と検索すると、このブログでGoogleにインデックスされているページを確認することができるのです。
これを応用して、「site:http://www.akagami.jp/ SEO」と検索すると、このブログ内のインデックスされたページの中から「SEO」について書かれたページだけが検索結果に出てきます。
※URLとキーワードの間にスペースが入ります。
この方法を用いれば、Googleにインデックスされているページに限りますが、サイト内にどんなページがあるのか瞬時に把握でき、内部リンクすべきページが簡単に見つかります。
内部リンクは、リンクを貼れるページがすでにあることが前提ですが、リンクしたいページがまだなければ、新たなページを作るきっかけにもなりますよ。
是非お試しを!
今日のBGM
MAN WITH A MISSION の Smells Like Teen Spirit(NIRVANA)~Fly Again
MAN WITH A MISSION の Smells Like Teen Spirit(NIRVANA)~Fly Again
いずれ紹介するであろう愛してやまないSlipKnoT(スリップノット)を筆頭に、僕は、マスクを着けているとか変なメイクをしているとかのキワモノ系バンドに惹かれるところがあるのですが、このMAN WITH A MISSIONもメンバー全員が狼のかぶり物を着けているというキワモノバンドです。

なんかこうマスクとかで隠されたりすると怖いもの見たさというか気になってしょうがないんですよね。
このマンウィズ、いきなり売れたという経緯から、実はあの解散した大物バンドなんじゃないかとかいろいろと噂が絶えません。そういうのも大好きなんですよねー(笑)。
ただ、いくらキワモノバンドが好きと言っても音楽が好みじゃなければ、一気に興味は失せてしまいます。
実は、このマンウィズもはじめて聞いたとき「思ったよりキレイ目な曲ばかり。好みじゃない(´・ω・`)」といった感じだったんです。
それが、たまたまラジオで「When My Devil Rises」のイントロを聴いたとき衝撃が走ったんです。「カッコいい…(-_-)」。
今日のBGM2
MAN WITH A MISSION の When My Devil Rises
MAN WITH A MISSION の When My Devil Rises
そんなとこからまんまとドはまりしてしまったんです。
ちなみに、動画の曲はライブ映像で2曲演奏しているのですが、1曲目は彼らの曲ではなくて、NIRVANAのあの名曲、Smells Like Teen Spiritなんです。
いやー、カートの写真を部屋中に貼って青春時代を過ごした僕としては、あの名曲をカバーするなんて考えられません。(-д-)凸ケッ!
だって、オリジナルを超えられないとわかってカバーする気持ちがまったく理解できないんですよね。
でも!でもですよ。なんでしょうか、マンウィズ。これはこれでアリだなという仕上がり具合なんですよ…。もう何回聴いたかわかんないくらい聴いてます(笑)。
そして、その後のFly Againもたまらない。ライブで踊りたいっす。
今日のBGM3
NIRVANA の Smells Like Teen Spirit
NIRVANA の Smells Like Teen Spirit
今日は以上です。
いつもありがとうございます!
Posted in SEO, Webサイト制作, Webマーケティング全般, 内部対策SEO
Tagged SEO, Webサイト制作, Webマーケティング, 初心者
Leave a comment
タイトルタグのキーワードの濃度を濃くするSEO対策
この記事を読むのに必要な時間:01分48秒

狙ったキーワードでSEO対策をして、ある程度の順位まで来たところで上げ止まることがあります。
今日は、そんなときに施して結果が出た(と思われる)対策をご紹介します。
やっぱりタイトルタグは大事
これからのSEOは、良質なコンテンツとかハミングバードとかいろいろと言われていますが、依然としてタイトルタグはとても重要な要因だと思います。と言うのも、やっぱり名は体を表すと言うか、タイトルタグにキーワードが入っていれば、Googleも「◯◯について書かれた記事なんだな」と判断するのが自然だと思います。もちろん、内容もそれに沿ったものであるのが前提です。
僕は、以前にこのブログでも書いたようにタイトルタグは、
1. 上位表示させたいキーワードを必ず入れる。
2. クリックしたくなるような文言にする。
これを心掛けています。
タイトルタグについての詳細はこちら↓↓
タイトルタグを効果的につける4つの方法。検索順位は3位でも1位に勝てる! >>
キーワードの濃度を濃くする
このタイトルのつけ方に成功体験があるので、ひたすらこれを心掛けてきたのですが、試験的にキーワードの濃度を濃くしたタイトルをつけてみました。例えば、「レーシック 後遺症」というキーワードで上位表示させたい場合、以前の僕なら、
「レーシック手術がもたらす恐怖の4つの後遺症」
などと、キーワードを入れつつ、クリックしたくなるようなタイトルをつけていましたが、
「レーシック手術の後遺症」
といった感じに、よりシンプル、且つ、キーワードとドンピシャにしてみたのです。
結果
この時点で「レーシック 後遺症」で圏外だったものが100位以内にランクイン、その後、順調に上がって、数ヶ月後には20位前後にランクインするようになりました。しかし、そこから上げ止まり、10~20位の間をフラフラする日々が続いていました。
そんなときに、ウチのボスも「タイトルを短くして、キーワードとドンピシャにしたら上がったよ」と事例を教えてくれたので、「レーシック手術の後遺症」から「レーシックの後遺症」といった感じで、さらにドンピシャ度を増してみました。
すると…
タイトル変更から数日後、しばらく変化のなかったランキングに動きが見られました。

最近のSEO対策
最近は、みんなこぞって「良質なコンテンツを作れ!」ばかりで、こういうSEO対策はめっきり聞かなくなりました。まあ、確かに、(毎回毎回SEO関連の記事には枕詞のように言ってますが…)本当にこの対策によってランキングに変化が現れたのかはわかりません。
実際に、いろいろなキーワードで検索しても、上位サイトのタイトルがキーワードの濃度が高いという傾向があるわけではありません。
ただ、僕がこのサイトで施しているSEOは、前回と前々回の2回にわたってお話しした内部対策だけですし、成果が出たタイミングを考えると、今回僕のサイトにはこの対策がハマったのかなと思います。とは言っても、まだまだ発展途上ですが…
なにか起爆剤的なものが欲しいときは、試してみてもいいかもしれません。
タイトルタグについては、以前にこんなことも書いたので貼っておきます。↓↓
タイトルタグの変更はSEO的に絶対にダメと言われているので試しました >>
今日のBGM
ROTTENGRAFFTY の 金色グラフティー
ROTTENGRAFFTY の 金色グラフティー
震えるほどカッコいい曲です。イントロからアウトロまで全部好き。大好きです。
前回のFear, and Loathing in Las Vegasでも書きましたが、ROTTENGRAFFTYもツインボーカル。やっぱり僕ツインボーカルが好きみたいです。笑
もう長く活動しているバンドなのですが、あまり陽の目を浴びてないのが残念でなりません。
かなり前から名前だけは知っていたのですが、「ROTTENGRAFFTY(ロットングラフティ)」というバンド名から勝手にグラムロック的な音楽を連想してしまい、偶然耳にするまでまったく興味がわきませんでした…。
やっぱりネーミングって大事だなって痛感しました。お互い残念です。
こっちのダンサブルな曲も相当好きです。
今日のBGM2
ROTTENGRAFFTY の D.A.N.C.E.
ROTTENGRAFFTY の D.A.N.C.E.
今日は、以上です。
いつも、ありがとうございます!
コンテンツを作った後にやっておきたい2つのSEO対策 その2
この記事を読むのに必要な時間:03分29秒

「コンテンツ作ったら、次はどうしたらいいの?」ということで、前回、インデックス対策をご紹介しました。
前回の記事はこちら↓↓
コンテンツを作った後にやっておきたい2つのSEO対策 その1 >>
今回は、その次にやっておきたいSEO対策です。
コンテンツの文中に他ページへのリンクを貼る
コンテンツの文中に他ページの内容と関連性のある単語、または文章があった場合、そのページヘとリンクを貼ります。ちなみに、僕はこのことを文中リンクと呼んでいます。
例えば、これは僕が運営しているレーシックのサイトですが、文章中に「PRK」という単語が出てきます。「PRK」というのは、レーシックのような視力回復手術のひとつなのですが、一般的には知られていない専門用語です。そのため、「PRKってなに??」と疑問を持つ閲覧者が必ずいると思います。そこで、自サイト内の「PRK」を説明しているページにリンクを貼ることでユーザビリティが向上できるというわけです。
もちろん単語ではなく、文章にリンクを貼ってもOKです。
例えば、「しっかりとした医師が執刀すればほとんど起こることはないので、レーシックを受ける際にはクリニック選びだけは間違いのないように行いましょう。」とあったら、「レーシックを受ける際にはクリニック選びだけは間違いのないように」にリンク貼って、どこでレーシック手術を受けたらいいのかわからない閲覧者を「レーシックのクリニックの選び方」について書かれているページに案内します。
これは、ユーザビリティの向上だけでなく、SEO効果も期待できます。適切な文言でリンクを貼ることによって、クローラーにリンク先のページのテーマを伝えることができるのです。
ただし、SEOを意識し過ぎてはダメです。あくまでも大事なのは、ユーザビリティです。ここにこのリンクがあったら閲覧者にとって便利だろうな… を第一に考えてください。
『site:』コマンドを活用してサイト内にどんなページがあるのか瞬時に把握
ページが増え過ぎてどんな記事があるのか把握できていない… そんな方は、Googleの『site:』コマンドを使うととても便利です。『site:』は、指定したドメイン内にあるインデックス化されたページを表示するコマンドです。
例えば、Googleで「site:http://www.akagami.jp/」と検索すると、このブログ内でインデックスされたページを確認することができるのです。
ちなみにこのブログを調べてみると… 結果は、Googleに118ページ、インデックスされていました。(まだまだまだまだ投稿数が少ないですなー)

これを応用し、「site:http://www.akagami.jp/ SEO」と検索すると、このブログ内のインデックスされたページの中から「SEO」について書かれたページだけが検索結果に出てきます。
※URLとキーワードの間にスペースが入ります。

これで、サイト内にどんなページがあるのか瞬時に把握することができ、文中リンクも容易に貼ることができます。『site:』コマンドは本当に便利。
文中リンクは、リンクを貼れるページがすでにあることが前提ですが、新たなページを作るきっかけにもなりますよ。
文末に関連リンクを設置
関連リンクとは、よく文末に見かける「この記事を読んだ方はこんな記事も読んでます。」のような別ページの案内リンクです。
これも文中リンク同様、リンク先ページのテーマをクローラーに伝える役目も果たすのですが、それよりも現在のページにいるユーザーに、興味のありそうなページを提示することによって、自サイト内をぐるぐる回ってもらい、最終的には、サイトのゴールである、購入や申込みにつなげるという意図があります。
文中リンクも関連リンクにも、もちろんインデックス促進効果があるので、新たにページを追加したら、別ページ内から関連する単語や文章を探してリンクしてあげるといいですよ。
そうすることで普段なかなか訪れない過去ページに触れる頻度が上がり、「あ、情報が古い… 更新しなきゃ」というきっかけにもなります。
実例と結果
僕が運営しているレーシックのサイトで「レーシック 後遺症」、「レーシック 保険」というキーワードでコンテンツの更新と内部リンクの更新を続けた結果です。両キーワードともに、ビッグキーワードではありませんが、売上につながる可能性のあるキーワードだと思います。


このサイトの背景
・2007年ドメイン取得、運営スタート
・諸事情で数ヶ月放置期間あり
・現在は月に5記事ほど新しいコンテンツを追加
検索結果は、さまざまな要因によって出されるため、一概に内部対策のおかげとは言い切れませんが、この対策ともうひとつの対策(次回お話しします。)以外、他に目立った対策はしていないので、まだまだ発展途上ではありますが、コツコツ続けた結果が出ているのではないかと思います。
★今日のまとめ★
コンテンツを作ったあとにやっておきたい2つのこと
1. Googleにインデックスしてもらう
これは必須。インデックスされないと検索結果にすら出ないのでSEO対策の意味がないですよ。
2. 内部リンク
SEO対策の一環ですが、閲覧者が満足いくようなサイト構成をとことん考えてください。
以上が、新しいコンテンツを追加した後に僕が必ず行っていることです。
参考にしてみてくださいね。
今日のBGM
Fear, and Loathing in Las Vegas の Scream Hard as You Can
Fear, and Loathing in Las Vegas の Scream Hard as You Can
スゴい若者が出てきましたよ。
日本のポスト・ハードコアバンドなんですが、とにかくこの曲がめっちゃくちゃカッコいい!
どうも僕は、「ツインボーカル」というものが好きみたいで、掛け合いでギャーピーギャーピーやられると何か込み上げてくるものがあるんですよね。もちろんそれだけじゃないんですけど。(ちなみに「人数が多いバンド」も好き。笑)
マーケティング云々は目をつむって、個人的に「ラスベガスをやっつけろ」というバンド名にもグッときます。海外でもバシバシ活躍して欲しいです。
今回は、以上です。
いつもありがとうございます!
Posted in SEO, Webサイト制作, Webマーケティング全般, 内部対策SEO, 初心者向け
Tagged SEO, Webサイト制作, Webマーケティング, 初心者
Leave a comment