この記事を読むのに必要な時間:03分10秒

現在のSEOはコンテンツSEOと言って、いかに良質なコンテンツを作れるかが上位表示のカギとなっています。
でもそれだけで上位表示されるのかと言えば、そういうわけでもなく、被リンクや内部対策などまだまだ見過ごせないSEO対策はいろいろとあります。
そこで今日は内部対策のひとつである、内部リンクの貼り方をご紹介しす。
内部リンクとは?
内部リンクとは…
自サイト内を行き交うリンクのこと。外部のサイトからもらうリンクは外部リンクと言う。
なぜ内部リンクが重要かと言うと、クローラーは、ページ内のリンクを移動しながら新しいページをインデックスしたり、その関連性を見てページやサイトを評価していくからです。
内部リンクの貼り方
一口に内部リンクと言っても、パンくずリストやサイトマップなど、さまざまなものがありますが、今回は記事の文中に貼るリンクをご紹介します。文中の適した文言から適した他ページにリンクを貼ることで、クローラーにリンク先ページの存在やテーマを伝える重要な施策となり、また、ユーザビリティの向上にも役立ちます。
実例
例えば、これは僕が運営している太陽光発電のサイトですが、文章中に「全量買取制度」という専門用語が出てきます。「全量買取制度」というのは、一般的には知られていない言葉ですので、閲覧者の中には「全量買取制度ってなに??」と疑問を持つ方が必ずいると思います。
そこで、自サイト内にある「全量買取制度」を説明しているページにリンクを貼ることで、閲覧者の疑問を解決できるというわけです。
同時に、「全量買取制度」という文言にリンクを貼り、「全量買取制度」のページに導線を引くことで、クローラーにもリンク先ページの存在やテーマを伝える役目を果たしています。
もちろん単語ではなく、文章にリンクを貼ってもOKです。
例えば、”「太陽光発電をつけたことによって前よりも節電を意識するようになった」という声をよく聞きます。”とあったら、「太陽光発電をつけたことによって前よりも節電を意識するようになった」にリンクを貼り、太陽光発電をつけて節電を意識するようになった口コミを紹介しているページに案内するのです。

内部リンクはSEOを意識しない
ちょっと矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、内部リンクは、SEOを意識し過ぎてはダメです。あくまでも大事なのはユーザビリティです。ここにこのリンクがあったら閲覧者にとって便利だろうな… を最優先に考えてください。内部リンクは、「詳細はこちら」や「http://www.abc.com」などURLにリンクを貼ると効果が薄れるという話しをよく耳にしますが、ユーザビリティを考えて、その方が良いと判断したならば、それもありだと思います。
ユーザビリティの向上が、自然とSEO対策にもつながるのです。
リンクを貼るべきページを見つける方法
小規模サイトなら問題ないのですが、大きなサイトの場合、すべてのページを把握しきれていないケースも少なくないと思います。そうなると、実は、内部リンクが貼れるページがあるのに気づかない… なんてことが起こってしまいます。そこでおすすめの方法が、Googleで『site:』コマンドを活用する方法です。
『site:』コマンドとは?
『site:』コマンドとは…
Googleにインデックスされているページの数を確認できるコマンド。
Googleの検索窓に「site:調べたいサイトのURL」を入力して検索すると、Googleにインデックスされているページの数を確認できます。
例えば、Googleで「site:http://www.akagami.jp/」と検索すると、このブログでGoogleにインデックスされているページを確認することができるのです。
これを応用して、「site:http://www.akagami.jp/ SEO」と検索すると、このブログ内のインデックスされたページの中から「SEO」について書かれたページだけが検索結果に出てきます。
※URLとキーワードの間にスペースが入ります。
この方法を用いれば、Googleにインデックスされているページに限りますが、サイト内にどんなページがあるのか瞬時に把握でき、内部リンクすべきページが簡単に見つかります。
内部リンクは、リンクを貼れるページがすでにあることが前提ですが、リンクしたいページがまだなければ、新たなページを作るきっかけにもなりますよ。
是非お試しを!
今日のBGM
MAN WITH A MISSION の Smells Like Teen Spirit(NIRVANA)~Fly Again
MAN WITH A MISSION の Smells Like Teen Spirit(NIRVANA)~Fly Again
いずれ紹介するであろう愛してやまないSlipKnoT(スリップノット)を筆頭に、僕は、マスクを着けているとか変なメイクをしているとかのキワモノ系バンドに惹かれるところがあるのですが、このMAN WITH A MISSIONもメンバー全員が狼のかぶり物を着けているというキワモノバンドです。

なんかこうマスクとかで隠されたりすると怖いもの見たさというか気になってしょうがないんですよね。
このマンウィズ、いきなり売れたという経緯から、実はあの解散した大物バンドなんじゃないかとかいろいろと噂が絶えません。そういうのも大好きなんですよねー(笑)。
ただ、いくらキワモノバンドが好きと言っても音楽が好みじゃなければ、一気に興味は失せてしまいます。
実は、このマンウィズもはじめて聞いたとき「思ったよりキレイ目な曲ばかり。好みじゃない(´・ω・`)」といった感じだったんです。
それが、たまたまラジオで「When My Devil Rises」のイントロを聴いたとき衝撃が走ったんです。「カッコいい…(-_-)」。
今日のBGM2
MAN WITH A MISSION の When My Devil Rises
MAN WITH A MISSION の When My Devil Rises
そんなとこからまんまとドはまりしてしまったんです。
ちなみに、動画の曲はライブ映像で2曲演奏しているのですが、1曲目は彼らの曲ではなくて、NIRVANAのあの名曲、Smells Like Teen Spiritなんです。
いやー、カートの写真を部屋中に貼って青春時代を過ごした僕としては、あの名曲をカバーするなんて考えられません。(-д-)凸ケッ!
だって、オリジナルを超えられないとわかってカバーする気持ちがまったく理解できないんですよね。
でも!でもですよ。なんでしょうか、マンウィズ。これはこれでアリだなという仕上がり具合なんですよ…。もう何回聴いたかわかんないくらい聴いてます(笑)。
そして、その後のFly Againもたまらない。ライブで踊りたいっす。
今日のBGM3
NIRVANA の Smells Like Teen Spirit
NIRVANA の Smells Like Teen Spirit
今日は以上です。
いつもありがとうございます!